悠久の時を刻んで HISTORY of NAMIOKA

太古の縄文から北畠氏の中世、そして近世に至るまで、この地には歴史のうつろいの中で刻まれた先人たちの確かな足跡がのこされています。

浪岡地区歴史年表

時代主なできごと
縄文時代1万年前(縄文時代早期)浪岡に人間の最初の痕跡。細野遺跡
7千年前(縄文時代前期)永原遺跡(郷山前)
5千年前(縄文時代中期)上野遺跡(樽沢)
4千年前(縄文時代後期)松山遺跡(五本松)
3千年前(縄文時代晩期)羽黒平遺跡(五本松)
弥生時代2千年前篠原遺跡(吉内)
奈良・平安時代782~806(延暦年間)坂上田村麻呂、行岳菟狭大神宮を浪岡に勧請(浪岡八幡宮縁起)。
鎌倉時代1215(建保3年)金光上人入寂、行岳西光寺建立。
室町時代1467~1469(応仁年間)北畠氏、浪岡城を構築する。4代顕義の時代と伝えられる。
1528~1532(享禄年中)北畠具永五本松に京徳寺建立し菩提所とする(元和元年〈1615〉弘前へ移転)。
1536(天文5年)北畠具永、従5位下侍従となる(言継卿記)。
1562(永禄5年)浪岡御所8代具運、叔父具信に殺害さる、川原御所の変。具信父子も討たれる。
戦国時代1578(天正6年)7月20日、大浦為信、浪岡城を攻略。北畠氏亡ぶ(津軽一統志)。
江戸時代1630(寛永7年)釈迦堂と釈迦像を梵珠山より麓におろす。
1847(弘化4年)中野村と浪岡村とのあいだで山をめぐる村民の抗争起こり、浪岡村敗訴、明治まで裁判つづく。
12月、地震有り、岩木山噴火、硫黄流出。
明治時代1874(明治7年)4月、浪岡小学校・本郷小学校発足。
1876(明治9年)11月、女鹿沢小学校発足。
1877(明治10年)2月杉沢小学校、4月、大栄小学校・北中野小学校が発足。
1878(明治11年)樽沢簡易小・吉野田日新簡易小学校発足。
1879(明治12年)5月、細野小学校発足。
1881(明治14年)明治天皇、大釈迦・浪岡から五郷地区を巡幸する。
1889(明治22年)市制町村制施行、野沢・女鹿沢・浪岡・五郷・大杉村ができる。
1892(明治25年)7月、樽沢・日新簡易小学校を統合して野沢小学校発足。
1894(明治27年)12月1日、奥羽線(青森~弘前間)開通して、浪岡駅・大釈迦駅が開業。
昭和時代1928(昭和3年)浪岡小学校新校舎完成(現中世の館旧館)。
1933(昭和8年)浪岡駅~黒石間のバス運行はじまる(馬車5台も常駐)。
1940(昭和15年)2月15日、浪岡城跡国史跡指定。
8月18日、浪岡村町制施行、祝賀会行われる。
1941(昭和16年)12月8日、太平洋戦争勃発。
1945(昭和20年)8月15日、太平洋戦争終結。
1951(昭和26年)10月10日、町立病院開設。
1954(昭和29年)12月、浪岡町・五郷・大杉・野沢・女鹿沢村1町4カ村を合併、新生浪岡町が誕生。
1955(昭和30年)3月、町立浪岡高等学校県へ移管、県立浪岡高等学校になる。
1956(昭和31年)9月、北郡七和村の一部下石川を編入。
1957(昭和32年)3月、町章制定
4月、浪岡商工会発足。
1958(昭和33年)9月、台風21号本町をおそう、災害救助法発動、
被害額1億6000万円。
1961(昭和36年)1月、吉野田獅子踊り、県無形民俗文化財に指定される。
6月、国鉄大釈迦トンネル工事起工式。
1963(昭和38年)10月、黒石地区清掃事務組合に加入、ゴミ収集始まる。
10月、青銀角に信号機設置(町内最初、県内6番目)。
10月、統合女鹿沢小学校 校舎完成。
1964(昭和39年)9月、東京オリンピック聖火浪岡通過。
11月、町村合併十周年記念式典挙行。
1965(昭和40年)1月、町立小・中学校給食開始(小・中学校5300人)。
10月、台風23・24号本町をおそう、
被害額4億5000万円。
1966(昭和41年)4月、青森空港行バス開通
(弘南バス浪岡~空港9.5キロメートル)。
1967(昭和42年)1月、浪岡警察署新庁舎完成(移転)。
1968(昭和43年)5月、十勝沖地震被害額2100万円。
8月、梵珠山県民の森として内定。
1969(昭和44年)10月、町立中央児童館完成。
1970(昭和45年)10月、町立病院新築完成。
11月、浪岡町商工会館落成。
12月、町営住宅赤川第1団地完成。
1972(昭和47年)1月、札幌冬季オリンピック聖火浪岡を通過する。
1973(昭和48年)3月、町営住宅赤川第2団地完成。
1975(昭和50年)8月、集中豪雨。
9月、浪岡ダム起工式。
1976(昭和51年)4月、浪岡統合中学校開校。
1977(昭和52年)7月、浪岡城跡発掘調査開始。浪岡ダム定礎式。
8月、集中豪雨、被害額70億8000万円、災害救助法適用。
10月、第32回あすなろ国体(バドミントン競技)実施。
1978(昭和53年)12月、青森地方法務局浪岡出張所庁舎完成(移転)。
1979(昭和54年)3月、浪岡町公園墓地設置、6月より使用開始。
4月、県立浪岡養護学校新校舎完成。
9月、東北縦貫自動車道開通(青森~大鰐)。
12月、県立浪岡高等学校新校舎完成。
1980(昭和55年)3月、健康の森花岡公園完成。
4月、新大釈迦トンネル工事着工(延長2.2キロメートル)。浪岡町簡易水道事業竣工(五本松)。
8月、町営住宅花岡団地完成。
9月、浪岡町文化協会発足(26団体、450人)。
12月、浪岡郵便局新局舎完成(移転)。
1981(昭和56年)3月、浪岡総合公園(8.3ヘクタール)供用開始。
9月、町立南・北小学校完成。
1982(昭和57年)8月、大規模りんごガス貯蔵庫完成。
1983(昭和58年)1月、町営住宅白鳥団地完成。
5月、浪岡ダム竣工式。日本海中部地震発生。
7月、隆の里第59代横綱に昇進。
1984(昭和59年)1月、町営住宅宮本団地完成。
3月、国鉄浪岡駅民営委託。
8月、町立病院日本海中部地震による被害修復工事完了。
9月、新大釈迦トンネル開通。
1985(昭和60年)5月、細野山の家がオープンする。
10月31日、新大栄小学校校舎完成。
1986(昭和61年)5月31日、第59代横綱隆の里引退、鳴戸を襲名。
1987(昭和62年)8月23日、第42回市町村対抗県民体育大会総合初優勝。
10月14日、国営浪岡川農業水利事業完工。
1988(昭和63年)10月21日、フルーツサミットなみおか(’88)開催。
平成時代1989(平成元年)4月1日、浪岡町歴史資料館開館。
9月、本郷小学校完成。
10月、ふるさと創生事業スタート(顔みな浪岡手づくり委員会組織)。
10月21日、津軽山唄発祥の地記念碑完成。
1990(平成2年)1月、給食センター完成。
10月、中世の里シンポジウム開催。
1991(平成3年)9月28日、台風19号来襲。本県りんご園壊滅的被害を受ける。
1992(平成4年)3月末、齋園完成。
6月、中世の里環境整備基本計画策定。
(県)梵珠山自然ふれあいセンター落成。
7月、中世の館完成。
1994(平成6年)4月、国道7号浪岡バイパス一部開通。
1996(平成8年)7月、アップルヒル完成、道の駅指定。
10月、りんどう苑開設。
10月、空港アクセス道(県道青森浪岡線バイパス)開通。
1997(平成9年)3月、野沢小学校新築完成。
9月、美人川公園完成。
10月、アップルヒルふれあい広場完成。
1998(平成10年)3月、細野へき地保育所閉所。
8月、浪岡農協カントリーエレベーター完成。
2001(平成13年)1月29日、高屋敷館遺跡国史跡指定。
2002(平成14年)11月、津軽自動車道(浪岡~五所川原東)開通。
2003(平成15年)3月、県道五所川原浪岡線「花岡大橋」開通。
2005(平成17年)4月、青森市と浪岡町の合併により、新「青森市」誕生。
2008(平成20年)2月、新浪岡体育館完成。
2009(平成21年)11月、国道7号浪岡バイパス女鹿沢工区開通。
2010(平成22年)4月、JR浪岡駅新駅舎全面供用開始・浪岡交流センターあぴねすオープン。
2014(平成26年)8月、新浪岡中央公民館完成。
9月、浪岡消防署新庁舎完成。
2015(平成27年)4月、湿生花園リニューアル。
4月、健康の森 花岡プラザ(旧花岡荘)リニューアル。
2016(平成28年)3月、浪岡庁舎周辺整備完了。
3月、市道沖島田線開通。
令和時代2021(令和3年)5月31日、新浪岡病院開院。

なみおか未来創造会議 事務局

電話:0172-62-1147(月曜〜金曜 8:30〜17:00/休日:土・日・祝)

青森市
青森市浪岡商工会
道の駅なみおか アップルヒル